
「おひさま発電所」は、自然エネルギー(太陽光)を利用した発電所を、市民が参加する形で設置するものです。


市民再エネプロジェクトin京都は「おひさま発電所」を設置する施設とともに太陽光発電設置に向けて「おひさまプロジェクト」を進めていきます。
補助金申請を含めた資金計画、参加キャンペーン、寄付金の取りまとめ、設置工事担当者との折衝、啓発のためのセミナーやデモンストレーション、必要となる印刷物の作成、オンラインでの広報や事務作業などが主な内容です。

- ●設置する施設
- 保育施設(幼稚園、保育園など)、児童館、学校、地域のコミュニティセンター、障がい者施設、高齢者施設、福祉避難所などの地域の身近な施設
- ●資金
- 市民や企業からの寄付、市民再エネプロジェクトin京都おひさま基金からの助成、補助金、設置施設の資金などでプロジェクトを進めます。
資金計画一例
<太陽光発電設備(10kW規模)・蓄電設備・EMS>
<収入>
市民や企業からの寄付金:50万円(見込)
おひさま基金助成金:50万円
設置施設自己資金:380万円(補助金を含む)
※自己資金に対する協力制度もあります。ご相談ください。
<支出>
設備設置費(設備設計費を含む):400万円
諸経費:80万円
- ●プロジェクトの進め方 (設備は設置施設が所有します)
- 《設置工事、契約、申請など》
- ・太陽光発電設置適正診断
(希望する場合は有料で診断します)
太陽光発電設置適性診断申込書(Excel形式)
太陽光発電適性診断調査表(Excel形式)
・見積・施工業者決定
・工事契約(施主)
・電力受給契約
・補助金申請
・FIT認定申請
- 《市民参加キャンペーン》
- ・寄付募集
・学習会、プロジェクト説明会
など開催

※寄付取りまとめ、プロジェクト進行などの事務作業を市民再エネプロジェクトin京都(事務局 認定NPO法人きょうとグリーンファンド)が担当します。
※発電収入<太陽光発電の発電量(kWh)×電気料金(円)>を設置施設とプロジェクトで分け合います。(10年間)
- ●おひさま発電所設置後の取り組み
- 設置後は、市民再エネプロジェクトと他の団体が連携して、設置施設での環境学習などサポートを続けます。
- 環境学習の詳細は・・・
https://www.kyoto-gf.org/study/index.html
(環境学習|きょうとグリーンファンド)
- ●おひさまプロジェクトのお申し込みはこちらへ
- 市民再エネプロジェクトin京都事務局
認定NPO法人きょうとグリーンファンド
e-mail:info@kyoto-gf.org
- 市民再エネプロジェクトin京都 基金助成事業
~おひさま発電所×防災~申請書(Excel形式)